みなさま
おはようございます。
お目覚めは如何でしょうか?
![]() |
今朝はこの記事が面白かったのでメモしておきたいと思います。
![]() |
●3人のレンガ職人の話
→この話を知っていますか?仕事への価値観がよくわかりますね。
ある旅人が、レンガを積んでいる3人に出会います。
その3人に向かって、旅人は尋ねます。
『あなたは何をしているんですか?』
1人目の男は『いやぁ、ただレンガを積んでいるだけだよ』
とぶっきらぼうに答えました。
2人目にも同じように旅人は尋ねました。
『私は、教会の壁のレンガを積んでいるのさ』
と答えました。
また3人目にも尋ねました。
『私は、みんなが幸せに過ごせる場所を作っているのさ』
と答えたといいます。
(記事より引用)
さぁ、早速、一緒に働くメンバーに聞いてみてください。
『あなたは何をしてるんですか?』と。
●3つの仕事観
→どのレベルの人があなたの職場には多いんでしょうか?
「ジョブ・レベル」お金や生きるためだけに仕事をする
「キャリア・レベル」キャリアアップやプライベートを楽しむためい仕事をする
「コーリング・レベル」仕事自体にやりがいを感じ、貢献したいという意欲に満ち、仕事の成功だけで満足感を得ている
コーリング・レベルの社員ばかりだと活気があって良さそうに見えるが「承認欲求」が強すぎて組織としては崩壊しそう。。。
3レベルの人員バランスが組織としては重要な気がします。
●最も重要なのは従業員の力
→人材を採用する際に大切になる事は「スキル」も重要だが、「この人と一緒に働きたいかどうか?」ということ。
結局、組織なので、一緒に働けない人は仕事がギクシャクして回らなくなるので必要な人材ではないのかな?
以上、仕事の価値観を考えさせられた記事でした。