みなさま
おはようございます。
お目覚めは如何でしょうか?
虫の音色が季節の変わり目を感じさせる今日この頃ですね。
今朝のトレンド
ロボが現れた職場の行方 本社コメンテーター 村山恵一
8/29日経新聞
→RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)やAIの導入により、ロボットに指示を出すことができる人材「ロボットトレーナー」が必要になって来ているそうです。「英語」話せる人から「ロボット語」を話せる人へ企業が欲しい人材が変化する。近い未来には部下がロボットって人も出てくるのでしょうね?「私はロボットMRを10人管理してます」みたいな。。。
![]() |
それでは今朝までに集めた『気になった記事』です。
今朝の名言
考えは言葉となり、言葉は行動となり、行動は習慣となり、習慣は人格なり、人格は運命となる。
by イギリス第71代首相 マーガレット・サッチャー
この歳になると「人格」が人生において重要だということがよくわかります。
生活・教育・趣味・スキル・健康
「喫煙可」避ける人6割 飲食店に関する民間調査 嫌煙傾向、女性で更に顕著
8/30日経新聞
→喫煙者は全体の21%とのこと。喫煙可能なお店ですが減っているような気がします。
宿題代行 出品を禁止 メルカリなど3社、文科省と合意
8/30日経新聞
→買う方がいなければいいのですが。。。
有機ELの8Kテレビ、LGが開発
8/30日経新聞
→目が8Kについていけるのか?液晶の我が家では想像ができません。
精子に良いのはブリーフよりもトランクス?
8/30CareNet
→一番いいのはフリーでしょうか?いつから下着って着用するようになったのか今度調べてみたいと思います。
週5で習い事」の教育過熱はなぜ起きるのか
8/29東洋経済
→習い事っていくつ通わせていますか?プール、英会話。。。。園内でやってくれる習い事を入れると沢山ありそうです。ママに任せっきりで子供の習い事を把握してないパパは反省しましょう(^_^;)。。。
眉村ちあきがスーパーアイドルを目指すワケ
8/29東洋経済
→こんなアイドルいるんですね。さっそくYouTubeで聞いてみました。
眉村ちあき/ピッコロ虫
|
政治・経済・国際・環境・仕事
確定拠出年金、納付を延長 厚労省検討
8/31日経新聞(朝刊一面)
→現在の60歳が払い込み上限年齢なのを65歳まで伸ばすことを検討し、2022年ごろまでに結論を出すそうです。この頃には定年70歳って企業もいくつかありそうですね。
エコなプラ、玩具に靴に レゴやアディダス採用
8/29日経新聞
→海洋汚染につながるプラスチック製品を製造しているメーカーは素材の見直しを迫られております。
ロボが現れた職場の行方 本社コメンテーター 村山恵一
8/29日経新聞
→RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)やAIの導入により、ロボットに指示を出すことができる人材「ロボットトレーナー」が必要になって来ているそうです。「英語」が話せる人より、「ロボット語」が話せる人の方が今後は有利になりそうですね。
![]() |
医療・医薬品・製薬
新薬薬価収載 AZの免疫チェックポイント阻害薬イミフィンジなど3製品発売
8/30ミクスオンライン
→抗PD -L1抗体はさらに追加され4剤になりました。免疫へ働きかける治療ががんの領域では主流
その他の業界
空飛ぶタクシー 先陣争い
8/31日経新聞
→2023年に「ウーバーエアー」が空を飛ぶ。「運転手さん、急いでいるので空から行って」みたいな会話も現実になる?新宿〜横浜まで10分で行ける時代が来るのですね。未来を想像するとワクワクしますね。
![]() |
以上です。