みなさま
おはようございます。
お目覚めは如何でしょうか?
新聞一面記事
【チャートは語る】中東緊迫、動じぬ原油
1/12日経新聞(朝刊一面)
→エネルギーの原料という観点から中東を考える。アメリカは中東に依存しないエネルギー開発を進めている。日本は資源が無いので仕方ないが、バランスよく色々な地域から輸入できていない。何か有事があれば大打撃を受けてしまう。アメリカと日本の違いがよく分かりました。
台湾総統に蔡氏が再選 過去最多得票
1/12日経新聞(朝刊一面)
→投票率が75%弱あるって国民が政治に参加している証拠ですね。
イラン、ウクライナ機撃墜認める
1/11日経新聞(夕刊一面)
→誤って民間の旅客機を撃墜する事ってあるんでしょうか?信じられない。
ライオン、人事部が副業紹介
1/12日経新聞(朝刊一面)
→面白い取り組みですね。対象は50人程度らしいですが、デザイン部門の社員が他の企業のデザインを作成したり、人事部経験者が他の企業の人事制度を構築したりと自社で人材の能力を抱え込まず解放することは日本全体にとって良いことのように思いました。
それでは今朝までに集めた『気になった記事』です。
生活・教育・趣味・スキル・健康
空き家、東京・世田谷区が最多
1/12日経新聞(朝刊)
→人口減少、少子高齢化が原因なんでしょうね。尼崎市が10位に入っている。
![]() |
政治・経済・国際・環境・仕事
米ITの取締役、女性3割に
1/12日経新聞(朝刊)
→あなたが勤める会社(経営する会社)に女性の役員は何名いますか?Amazonが半分とのことです。記事を読んでいてふと思ったのですが、毎年行なわれているノーベル賞って女性の受賞者少なくない?少し調べてみると毎年1人いるかいないか。何故なんだろ?
マイナンバーカード、介護・健康保険証と一本化
1/12日経新聞(朝刊)
→マイナンバーカードを活用して、医療・介護に個人がどれだけ利用しているのか各施設が把握できるようにできないのかな?
自動運転バス 安全運行競う
1/12日経新聞(朝刊)
→この市場は8兆円規模らしく技術的な進歩も含め発展することが望まれる分野です。自動運転のバスが頻繁に走る世界。そうなると車の必要性も少なくなりいいのでは?
医療・医薬品・製薬・病気
アストラゼネカのSGLT2阻害剤フォシーガ、左室駆出率が低下した心不全患者さんの治療薬としてFDAが優先審査品目に指定
1/10PRTimes
→SGLT2が心不全治療薬になりますね。
以上です。