みなさま
おはようございます。
お目覚めは如何でしょうか?
新聞一面記事
オフィスビル電力、脱炭素
1/18日経新聞(朝刊一面)
→丸ビルなど来年から電力は再生エネルギーに切り替えるそうです。脱炭素社会が進んでいきます。
病床 ホテルなど活用拡大
1/18日経新聞(朝刊一面)
→感染拡大が抑えられていた夏の間に議論しておけばよかったのに。
緊急事態 外食・鉄道・空運で赤字4割増に
1/18日経新聞(朝刊一面)
→感染防止と経済活性化。ブレーキとアクセル。制限と保証。相反することをしなければならないので難しい舵取りが続きますね。
【春秋】紀元前8世紀、人々が戦災や疫病に苦しんでいた時代に古代オリンピックは始まった。4年に1度の競技祭は神々に捧(ささ)げる儀
1/18日経新聞(朝刊一面)
→確かに。開催予定国を4年ずつ遅らせる案に賛成。東京24年、パリ28年、ロス32年。
それでは今朝までに集めた『気になった記事』です。
生活・教育・趣味・流行・健康/スポーツ
フューチャー、小型電動バイク参入
1/18日経新聞(朝刊)
→価格は20万円から。1回の充電で30km走れるそうです。
![]() |
地域の特色ともす信号機
1/18日経新聞(朝刊)
→信号機って色々な種類があるんですね。UFO型、吊り下げ型。実際に見てみたいものです。
![]() |
兵庫県の情報
兵庫で新たに289人感染 過去4番目の多さ 新型コロナ
1/18神戸新聞
→重症患者は77人に。(1月16日24時現在)伊丹市にある近畿中央病院では2回目のクラスターが発生しているようです。
芦屋市の私立小規模保育園で新型コロナ感染者確認
1/18神戸新聞
→広がらなければいいのですが。
政治・経済・国際・環境・技術
新薬早期承認へ指針 治験、既存の診療情報活用
1/18日経新聞(朝刊)
→製薬会社は結局世界中で薬を売りたいはずなので、最初から治験する際にコストはかかるが色々な人種を入れ、当局で何例入れば承認に耐えうるのか相談して決めればいいと思いました。
首相が就任後初めて「休養日」 123日連続執務
1/18日経新聞(朝刊)
→一年の1/3を休みなしで働いている。
テレビ「総コロナチャンネル化」の強烈な違和感 「見ずにはいられない」心理を突く罪深さ
1/15東洋経済
→日本人はテレビの情報を信じすぎる民族。何かの情報では8割ぐらいが真実だと思っているとか?情報が切り取られ、ある部分だけ強調されまくっていることに気が付かないように操作されている情報。話半分で受け取ったり、対局の情報を仕入れたりと視聴者はバランスを取る能力が必要何でしょうね。
|
仕事・スキル
部下達が距離を置く「残念な上司」の2つの特徴 誤解を招かないためにはどうすればいいか
1/16東洋経済
→「残念」な人にならないように。
|
日本人が苦手な「叱り方」、一気に上達する5秘訣 意外に簡単!子供も部下も伸びる「王道スキル」
1/15東洋経済
→1回叱ったら6回褒める。あなたのことを思って叱っていることを気持ちを込めて伝える。
以上です。
あなたの支援で記事集めのモチベーションがあがります!
宜しければAmazonギフト券でご支援をしていただけたら嬉しいです。
![]() |
受取人のEメールに「yasumuramasaru@gmail.com」とご入力してください。 |
(15円~ご支援が可能)利用には、クレジットカードが必要です。 |
![]() |