みなさま
おはようございます。
お目覚めは如何でしょうか?
一面記事
G7覆う自国第一主義
8/27日経新聞(朝刊一面)
→G7って言うけど、G8があったり、G20があったり違いをしっかり説明できますか?
【G7】
フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ
【G8】
フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、ロシア
【G20】
フランス、アメリカ、イギリス、ドイツ、日本、イタリア、カナダ、ロシア、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、中国、インド、インドネシア、韓国、メキシコ、サウジアラビア、南アフリカ、トルコ、欧州連合
リクナビに是正勧告
8/27日経新聞(朝刊一面)
→リクナビ登録者の閲覧履歴から勝手に内定辞退率を出して企業に売っていた。リクルートが学生ではなく企業の方を向いている事がよく分かるような?
首都高1000円上げ決定 五輪期間中の渋滞対策
8/26日経新聞(夕刊一面)
→先月の実験では入口を40箇所制限したが交通量は7%しか減らなかったようです。目標は30%減らしいので1000円アップにしたそうです。
プラセボ効果 第一三共会長 中山譲治
8/26日経新聞(夕刊一面)
→プラセボ効果って何で起こるんでしょうね?プラセボ製薬ってあるぐらいですし、その内、人類は薬が無くても病気を治してしまう時代が来るのかも?
日米首脳、貿易交渉で合意 農産品関税TPP並み
8/26日経新聞(朝刊一面)
→今回の会談のポイントは(1)貿易交渉で基本合意(2)9月の首脳会談で貿易協定に署名を目指す(3)米国のトウモロコシの購入方針を説明(4)対北朝鮮で日米韓の連携の重要性を確認(5)北朝鮮の核開発・拉致問題で連携(6)日米韓軍事包括協定のやりとりは無し(7)ホルムズ海峡の有志連合構想は議論せず だったそうです。9月の貿易交渉への署名に向けて詳細を詰めている感じですね。
それでは今朝までに集めた『気になった記事』です。
政治・経済・国際・環境・仕事
韓国文政権の「親北暴走」が止まらない、理性なきGSOMIA破棄を元駐韓大使が解説
8/26ダイヤモンド
→アメリカの動きが重要なのかな?日本も韓国も中国、ロシアに挟まれており、どちらかが食われればアメリカにとっては持ち駒が少なくなるので今後の出方に注目ですね。
小学校教員の不人気 深刻
8/27日経新聞(朝刊)
→小学校の先生になりたい人が減っているそうです。倍率は中高の先生が7〜8倍に対して2倍前後。
真珠湾攻撃 ミッション不徹底が山本五十六の誤算
8/14日経Biz
→敗戦国には負けた原因がいっぱい考えられますね。失敗の本質を読み直したいと思いました。
医療・医薬品・製薬・病気
脳機能の修復薬、20年以降に相次ぎ登場へ
8/26日経新聞
→損傷した脳細胞が蘇る?そんな夢のような薬が登場するのか?サンバイオ社の「SB623」って薬が来年ぐらいに承認されるかもって記事です。
![]() |
医者に睡眠薬を飲まされ続けて失業…精神科「処方薬依存」の恐怖
8/24現代ビジネス
→医療が原因の病気:医原病。処方された薬で薬物依存になってしまう。怖いことです。
3Dプリンター、細胞で人体組織
8/26日経新聞(朝刊)
→バイオ3Dプリンターってあるんですね。どうやって細胞と細胞がくっつけられて形作られる仕組みなのか理解できませんが。
以上です。