みなさま
おはようございます。
お目覚めは如何でしょうか?
今朝のトレンド
国内初の高血圧オンライン診療サービス提供開始 テレメディーズ
5/17ミクスオンライン
→初診時以外に来院は不要で、高血圧専門医によるアドバイスを受けることができる。保険適用外で、月額4600円(税抜)からの定額制。薬が自宅に届き、服薬指導もオンラインで行う。ターゲットは40〜50代の働く世代や子育て中の女性、通院が困難な人。どこまで広がっていくのか?
![]() |
それでは今朝までに集めた『気になった記事』です。
今朝の頭体操
大きいと耳に入りやすくて、小さいと入りにくいものって何?
![]() |
答えは一番最後にあります(^_^)/
生活・教育・趣味・スキル・健康
電動「空飛ぶタクシー」2025年の実用化目指す
5/17日経新聞
→ドイツのベンチャー『リリウム』社が5人乗りの空飛ぶタクシーを開発しているようです。あと5〜6年後には実用化されるのかな?
トヨタ、17年ぶり新型「スープラ」
5/18日経新聞(朝刊)
→BMWと共同開発したスープラが復活。490万円から。
新国立競技場の屋根完成
5/18日経新聞(朝刊)
→完成は11月予定。オリンピックが来ますね!
夫が家事を手伝っているのに「キレる」妻の胸中
5/16東洋経済
→一人で住んでいたとしたらやることは進んでやりましょう。どちらの仕事とかではなく2人でやる。
政治・経済・国際・環境・仕事
高速道の自動運転、20年実現へ前進 改正法が成立
5/17日経新聞
→現在のレベル2からレベル3へ実用化が急がれる。オリンピックが終わったよく年にはVWやBMW、ホンダなどがレベル3搭載の車を市販する。高速や限られた地域で運転から解放される日が迫ってますね。
![]() |
高額新薬の登場で問われる日本の医療制度の在り方
5/16FNN
→キムリアの承認をキッカケに少し見直す時期なのかも?変化を嫌う国民なので強引な荒療治が必要かな。
認知症基本法案の要綱 自民も「国の責務」
5/18日経新聞(朝刊)
→認知症の人の割合を10年で1割減らす数値目標を掲げ国も本気ですね。
夜の議員会館でサク飯いかが(写真でみる永田町)
5/17日経新聞
→議員会館の食堂って一般人も入れるようです。記事に紹介されている『麻婆麺』食べてみたいです。
医療・医薬品・製薬・病気
タカラバイオ、製薬会社になる日のジレンマ
5/17日経新聞
→来年にも腫瘍溶解性ウイルス「C-REV」を使ったがん治療薬が市場に出る予定。
マラリアワクチン初接種 WHO、アフリカで 制圧へ一歩
5/17日経新聞
→蚊が媒介する感染症のマラリア。毎年40万人以上が亡くなっている。
沢井製薬・澤井社長 「MR数はそんなにいらない」 販売情報提供活動GL受けて
5/17ミクスオンライン
→日本には約6万人の医薬品営業(MR)がいます。アメリカは人口が3倍いるのに同数の6万人らしいです。日本は1/3いれば十分なのかな?
![]() |
乳がん新薬ベージニオで副作用か
5/18日経新聞(朝刊)
→安全性情報には2種類あり緊急安全性情報(イエローレター)と安全性情報(ブルーレター)があり、今回はブルーレターの方です。緊急では無いけど発令されるのは2015年の「ラミクタール」以来とのことです。
![]() |
その他の業界
RIZAP瀬戸社長「黒字化できなければ辞める覚悟」
5/17日経新聞
→今年のさいしゅうそんえきは193億円の赤字。2年連続の赤字は避けたい。創業社長なので違和感無いけど、雇われ社長は言えない言葉ですね。
コンビニ 成長モデル転機
5/18日経新聞(朝刊一面)
→店舗数拡大路線はそろそろ飽和状態(全国に約5万8千店ある)でしょうか?次の成長戦略はネット販売やウーバーイーツとの連携?
ANA、成田で自動追従車いす 国際線乗継ぎで実証実験
5/18AviationWire
→どんどん自動化されていきますね。
【朝の頭体操の答え】
![]() |
声
by ひらめき!おもしろ!なぞなぞ大百科より
![]() |
ひらめき!おもしろ!なぞなぞ大百科 あたまがよくなるたのしいあそび♪たっぷり1350問 [ なぞなぞ研究所 ] 価格:864円 |
以上です。